fc2ブログ

Silent Hill Homecoming 霧濃く彷徨え

SilentHill-2009-05-17-19-53.jpg

さあ、遅ればせながら、サイレントヒル最新作。


SilentHill-2009-05-17-19-45.jpg

操作性は、かなり現代風で、扱いやすい。

4は酷かったですからね……特にカメラワークが。

キャラクターが見ているはずの前方からカメラを向け、

進行方向を見せてくれないという、故意にしろ、支離滅裂な恐怖。


SilentHill-2009-05-17-19-46.jpg

SilentHill-2009-05-17-19-47.jpg

相変わらずの裏世界&ナース敵。


SilentHill-2009-05-17-19-44.jpg

SilentHill-2009-05-17-19-57.jpg

進むためにアイテムを入手していったりするのも従来通り。


SilentHill-2009-05-17-20-18.jpg

ちなみに、幾つかあるエンディングをクリアしていくと、

隠し武器やコスチュームがアンロックされていく。

ただ一つ、始めから出すことの出来る隠しコスチュームもある。


SilentHill-2009-05-17-20-19.jpg

若い時の主人公。

タイトル画面(press any keyのとこ)で、↑↑↓↓←→←→Bと入力すると、

ニューゲームの際に選べるようになる。


SilentHill-2009-05-17-20-26.jpg

相変わらずの地図。これは助かるんだよね。


SilentHill-2009-05-17-20-31.jpg

今回、イベントシーンなどで選択肢が出てくる。

幾つかは、エンディングを分岐させるものもあるので、要注意。


SilentHill-2009-05-17-19-54.jpg

ちょっと怖い進行通路。

このゲーム、なかなか怖い場面で始まります。

主人公は戦争か何かに参加していたらしく、負傷して、病院に運び込まれる。

が、何故か強く拘束され、不気味な医師に暗い通路を運ばれていく。

周囲では、拷問を受けているらしい患者たちが、悲鳴を上げている。

そして手術室に置いてきぼりにされる主人公だが、扉の向こうで、

医師が何かに襲われているのが見える。

そこで、拘束から抜けるために、キー連打を要求されるのだが、

あれ、連打しなかったら、どうなるんだろ?


SilentHill-2009-05-17-20-38.jpg

SilentHill-2009-05-17-20-34.jpg

少年ジョシュ(弟らしい?)のために人形を入手しようとする。

壁の中に引きずり込まれたので、取ろうとすると、奥で何者かにつかまれる。

マウスを連打しないと、腕をもがれてしまう。


SilentHill-2009-05-17-20-40.jpg

ようやく入手した人形だが、ジョシュは逃げていってしまう。


SilentHill-2009-05-17-20-43.jpg

エレベーターで、何者かに襲われたところで、目を覚ます。

夢だったのか。

主人公は、故郷の町へと、ヒッチハイクして向かっているところのよう。

兵役が終わった感じ?まるでランボー。

しかし……夢の中で手に入れたアイテムは、すべて所持している。


SilentHill-2009-05-17-20-45.jpg

何かがおかしい故郷の町。濃い霧がたちこめている……。


Silent Hill: Homecoming(輸入版)Silent Hill: Homecoming(輸入版)
(2008/09/30)
PLAYSTATION 3

商品詳細を見る

(XBOX360) Silent Hill: Homecoming(輸入版:アジア)(XBOX360) Silent Hill: Homecoming(輸入版:アジア)
()
不明

商品詳細を見る




どうか応援クリックお願い致します。
  にほんブログ村 映画ブログ B級映画へ  ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : ゲームプレイ日記 - ジャンル : ゲーム

コメント

確か・・・

このゲームって
日本のゲームだったのを
外国でまた作ったんですよね!!
だからこれは洋ゲーに入りますねサイレントヒルはジャパニーズホラーチックになってますけど

もしかしたら作ってるとこは
「F.E.A.R」を作っているとこと
一緒かもしれませんね!!

No title

このシリーズはストーリーが奥深いので好きです。
バイオハザードと似ているようで、ゲーム性も目指すものも全く違って面白いですし。

No title

なんとなくジェイコブス・ラダーを思い出しました

No title

もともと、サイレントヒル1に影響を与えた作品の一つに挙げられていますからね。
5において、オマージュを捧げた感じなのかも。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する